雑穀ご飯と食べたい…!茄子と野菜のピリ辛味噌炒め。
2016年 06月 09日
初回は、昆布を一緒に居れて炊いた、昆布雑穀ご飯でした。

添えたおかずは、茄子と野菜のピリ辛味噌炒めのお弁当お手軽バージョン。
…と、写真をアップして思ったのですが、雑穀ご飯が好きすぎるあまり、おかずの写真をしっかり撮っておりませんでした^^;
ご飯メインな写真になっておりますが、ご飯にぴったりの簡単おかずですよ。
続きで紹介していますので、良かったらご覧下さいね。
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
私がお弁当に入れるご飯の量は150gなのですが、このお弁当箱だと頑張ると200g弱ぐらいは入る感じでしょうか?
■茄子と野菜のピリ辛味噌炒め
<材料> 1人分
茄子:1本
ピーマン:1個
たまねぎ:1/8
豚バラ肉:1枚
胡麻:適量
(調味料)
豆板醤:小さじ1/2~
田楽味噌:大さじ1強
昆布水(または水):大さじ2~3
酒:少々
(田楽味噌と昆布水、酒は合わせて混ぜておく)
醤油:少々
1.豚バラ肉は1cm幅に、ピーマンと茄子は乱切り、玉ねぎはくし形に切っておきます。
2.豚肉を炒め豆板醤を加えてこんがり焼き色が付くまで炒めます。
3.茄子を2のフライパンに入れ、表面に焼き色を付けます。
4.玉ねぎ、ピーマンの順に加えて炒め、合わせた田楽味噌を加えて混ぜ合わせます。
5.水分が飛んできたら、醤油少々を加えて全体に絡めて出来上がり。
6.仕上げに胡麻を振って完成。
田楽味噌ですが、赤味噌と砂糖、酒、味醂を混ぜて作り冷凍庫に入れており、それをこうやって料理に使っています。作りしておくと便利なものの1つですが、もちろん市販のものを使ってもOKです♪
豆板醤が無い場合は、唐辛子や辣油などを使ってピリ辛にするのもお手軽でお勧めですよ。
ちなみに豆板醤…自家製だったりします♪
そら豆をベースに作る豆板醤。厳密には
豆板辣醤(トウバンラージャン)
と言います。
これが仕込みの時。

そして8ヶ月後でございます。

奥に見えているのは、豆板醤。「辣」の文字が無いので、こちらはそら豆の味噌、と言う事になります(^^)
どちらも優れモノの調味料!もちろん、汁物を作るのにもOKですよ。
写真は去年のものです(^^)
さて、むらせライスさんの雑穀を使った炊飯方法は下記リンクからご覧頂けます♪
あと、ご飯の上に乗せているのは梅干しをかつらむきにして薔薇に見立てたものです(^^)
種も取れてるのと可愛いのでお気に入りです。
【関連記事・レシピ】
・雑穀ご飯を楽しもう♪ ~ 鍋炊きで雑穀ご飯&お赤飯
・薔薇梅の作り方
ランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして頂けると嬉しいです♪m(_ _)m
こちらもよろしくお願いしますm(_ _)m

にほんブログ村
雑穀米・お赤飯に合う料理レシピ